bulletjournal-wishlist

※ 当サイトは、プロモーションが含まれます ノート術

【バレットジャーナル】Wish List(やりたいことリスト)の作り方

「いつかやってみたいこと」「行きたい場所」「欲しいもの」──

頭の中に浮かんでいる願いを、書き留めるだけで未来の行動はぐっと変わります。

バレットジャーナルに取り入れる「ウィッシュリスト(Wish List)」は、そんな“やりたいこと”を可視化して整理できる便利なページです。

市販の手帳に付属するリストと違い、バレットジャーナルなら自由なフォーマットで、自分らしく作れるのが魅力。箇条書きでも、カテゴリー分けでも、カラフルに彩ってもOKです。

シンプルに「書き出す」ことが、日常のモチベーションを高め、夢や目標を叶える一歩につながります。

この記事では、ウィッシュリストの基本的な作り方から、活用のコツやアレンジ方法、挫折しない工夫までを紹介します。

今日からあなたも、ノートに“未来の地図”を描いてみませんか。

バレットジャーナルのウィッシュリストとは

バレットジャーナルのウィッシュリストとは

ウィッシュリストとは、文字どおり「自分のやりたいことリスト」。

旅行や趣味、買いたいもの、挑戦してみたいことなど、頭の中の願望を可視化するためのページです。


バレットジャーナルに取り入れることで、単なる“夢のメモ”ではなく、日常の行動や学び直し、ライフイベントの準備に直結する実用的なツールになります。

「やりたいこと」を書き出しておくと、ふとしたときに見返せるだけでなく、モチベーションアップや行動計画のヒントにもつながります。

ウィッシュリストの作り方|基本ステップ

ウィッシュリストはシンプルに始められます。

  1. ノートの好きな場所にページを確保
     「Wish List」とタイトルを書き、余白をたっぷり用意しておきましょう。
  2. 項目は箇条書きで追加
     思いついたら順番に書き足していくのが基本です。
  3. ページ番号をインデックスに記載
     インデックス(目次ページ)に「Wish List:○ページ」と記録しておくと、後から探しやすくなります。

Wish listの作り方

  • まずは紙にWish listに書きたいことをラフに書いてみる
  • 「WANT(欲しいもの)」と「NEED(必要なもの)」のリストに分けてもOK。
  • 「仕事」「家族」などジャンル分けして書いてもOK
  • WishがWantとNeedのリストを重複しても良い
  • 突然バレッドジャーナルの間にWish list第2弾を設置してもOK

書き方のアイデアとアレンジ

ウィッシュリストは自由度が高いため、アレンジ次第で続けやすさも変わります。

シンプルな箇条書きで気軽に始める

一番手軽なのは、ただ思いついた願いを順番に書くだけ。

特別な工夫は不要で、「ノートを開けば自分のやりたいことが並んでいる」状態をつくれます。

カテゴリーごとに分けて書く

旅行/仕事/趣味/健康/学びなど、テーマごとにまとめると見やすくなります。

「今日は趣味のリストから一つ叶えてみよう」と、具体的な行動につなげやすくなります。

達成度を可視化してモチベーションUP

チェックボックスや★印で達成状況を記録するのもおすすめです。

進行中や達成済みを一目で確認できるので、達成感が積み重なります。

イラストや色でワクワク感をプラス

カラフルなペンやシール、ちょっとしたイラストを添えると、リストを眺めるのが楽しくなります。

特に長く続けたい人には、視覚的な工夫が効果的です。

ウィッシュリストを活用するコツ

ウィッシュリストは書いただけで満足してしまうと、いつの間にかノートの片隅に眠ってしまいます。

実際に生活に役立てるためには、定期的に見直したり、達成の記録を残したりと、ちょっとした工夫が欠かせません。

バレットジャーナルの強みである「柔軟さ」を活かせば、ウィッシュリストは単なる願望リストから、行動を後押しする実用的なツールへと変わります。

ここでは、続けやすく、日々の暮らしに取り入れやすい活用法を紹介します。

アクション内容
定期的に見直す月末や季節の節目にリストをチェックして、追加や整理を行う。
達成感を大切に叶ったものにはチェックや色を付けることで「できた」という実感を残す。
大きな夢を小さな行動に分解たとえば「海外旅行に行く」を「パスポートを更新する」「旅費を積み立てる」と分ける。
ライフステージに合わせて更新50代以降なら「健康習慣」「学び直し」「家族との時間」といったテーマを入れるのも効果的。

よくあるつまずきと解決法

バレットジャーナルのウィッシュリストは自由度が高い分、最初のうちはうまく活用できずにつまずくこともあります。

「項目が多すぎて管理できない」「書きっぱなしで振り返らない」「そもそも何を書けばいいのかわからない」など、誰もが経験しやすい悩みです。

ここでは、よくあるつまずきとその解決法をまとめ、ウィッシュリストを無理なく続けるためのヒントを紹介します。

原因解決法
書きすぎて続かない カテゴリーを絞って優先順位をつけましょう。
書いたまま放置してしまう定期的に見直す日を決めておくと習慣化できます。
何も思いつかない小さな願いからでOK。「おいしいパン屋に行きたい」「好きな映画をもう一度観たい」など、身近なことも立派なリストです。

まとめ|ウィッシュリストで「やりたいこと」を形に

バレットジャーナルのウィッシュリストは、未来の行動を導く“地図”です。

書き出すことで頭の中が整理され、小さな夢も大きな目標も少しずつ形にできます。

Wish listの作り方

  • まずは紙にWish listに書きたいことをラフに書いてみる
  • 「WANT(欲しいもの)」と「NEED(必要なもの)」のリストに分けてもOK。
  • 「仕事」「家族」などジャンル分けして書いてもOK
  • WishがWantとNeedのリストを重複しても良い
  • 突然バレッドジャーナルの間にWish list第2弾を設置してもOK

「何から始めればいいの?」と思ったら、まずは1ページをウィッシュリストに充てて、思いつくままに書いてみましょう。

今日の一行が、未来の自分を動かす第一歩になります。

Bullet Journal おすすめ書籍

created by Rinker
¥1,584 (2025/08/25 23:28:03時点 Amazon調べ-詳細)

-ノート術
-