- HOME >
- たまゆみ
たまゆみ

介護中フリーランス。人生50年目からの生き方を再構築中。毎日の気づきをログ化し、同じ境遇のあなたに届けます。AIを学びながら楽しくレベルアップ中。
「在宅ワークを始めたいけど、どんなパソコンを選べばいいの?」 「家計に負担をかけずに副業用のPCを揃えたい」 そんな悩みを持つ主婦の方は多いのではないでしょうか。 家事や育児の合間に在宅ワークを進めるには、スムーズに作業できる環境づくりが大切。 その第一歩が「自分に合ったパソコン選び」です。 値段だけで決めてしまうと、動作が遅くなって仕事が進まなかったり、思わぬ買い替えが必要になったりすることも…。 逆に少しポイントを押さえて選べば、長く快適に使えて効率もアップします。 この記事では、在宅ワークや副業を始 ...
年間のスケジュールはノートタイプのものを長年使っていますが、固定として追記もできる記録帳にはシステム手帳を使っています。 今回ファイロファックス社の、clipbook(クリップブック)を購入。 6穴タイプでカバーも柔らかく使いやすそう カラーバリエーションが豊富 という理由で選びました。 今回は、クリップブックの特徴や、購入後にやっておきたいリング穴の補強についてまとめました。 クリップブックとは ファイロファックス社というイギリスの老舗ブランド。システム手帳のパイオニアとも言われています。 ビジネスで使 ...
「ハンドメイド」という言葉は身近になった一方で、「ハンディクラフト」や「handcrafted」といった表現の違いが気になることも増えました。 特に、自分でアクセサリーや雑貨を作る人や、それらを購入するとき、「この表現で合っているのかな?」と迷った経験はありませんか? この記事では、英語表記や語感の違いに注目しつつ、「ハンドメイド」「ハンディクラフト(handicraft)」それぞれがどういったニュアンスを持つのか、わかりやすく解説します。 「ハンドメイド」とは? 「ハンドメイド(handmade)」とは ...
バレットジャーナルを始めてみたいけれど、いざノートを開くと「何を書けばいいの?」と手が止まってしまう人は多いのではないでしょうか。 とくに悩みやすいのが 「リスト」「ログ」「トラッカー」 と呼ばれるページです。 自分で作る手帳だからこそ設置できる項目ですが、人によって内容はバラバラです。 大切なのは、自分にとって本当に必要なものを見極めてページを作ること。 ここでは、バレットジャーナルに欠かせない基本ページやおすすめノート、さらに代表的なリスト・ログ・トラッカーの種類をまとめました。 「何から書き始めれば ...
「ちゃんと寝ているはずなのに疲れが取れない」「気づけば夜更かしが習慣になっている」── そんな悩みを感じることはありませんか? 日々の体調や気分は、実は“睡眠の質”と深く関係しています。 そこでおすすめなのが、バレットジャーナルに取り入れる スリープログ(睡眠ログ)。 就寝時間や起床時間をシンプルに記録するだけで、自分の眠りのパターンが見える化され、生活リズムの改善に役立ちます。 アプリではなくノートに書くからこそ、振り返りや気づきが得やすいのもポイントです。 この記事では、バレットジャーナルでスリープロ ...
「いつかやってみたいこと」「行きたい場所」「欲しいもの」── 頭の中に浮かんでいる願いを、書き留めるだけで未来の行動はぐっと変わります。 バレットジャーナルに取り入れる「ウィッシュリスト(Wish List)」は、そんな“やりたいこと”を可視化して整理できる便利なページです。 市販の手帳に付属するリストと違い、バレットジャーナルなら自由なフォーマットで、自分らしく作れるのが魅力。箇条書きでも、カテゴリー分けでも、カラフルに彩ってもOKです。 シンプルに「書き出す」ことが、日常のモチベーションを高め、夢や目 ...
バレットジャーナルは「自分に合った方法で予定や思考を整理できるノート術」として、世界中で人気を集めています。 市販の手帳と違い、フォーマットが決まっていないため、自由度が高く、日々の予定管理からライフログ、アイデア整理まで幅広く活用できます。 その一方で、自由すぎるがゆえに「何から始めれば良いのか」「どのページを最初に作れば良いのか」と迷う人も多いのではないでしょうか。 この記事では、バレットジャーナルの基本的な構成の中でも特に重要な「インデックス(目次ページ)」に焦点を当て、役割や作り方、便利に活用する ...
ある日突然、医師から「入院してください」と言われるケースは珍しくありません。 特に40代以降の方やご高齢の方は、生活習慣病や転倒事故など、いつ入院してもおかしくない状況にあります。 そんなとき、あらかじめ入院の持ち物を用意しておくと、慌てずに対応でき、治療にも安心して集中できます。 この記事では、突然の入院に備えて「最低限必要な持ち物」と「高齢者がさらに用意しておくと良いアイテム」を詳しく紹介します。 さらに、持ち運びに便利なカバンの選び方や、病院のアメニティ事情についても解説します。 突然の入院に備える ...
バレットジャーナルの特徴といえば、自由度の高さとシンプルな仕組みです。 その中でも、ノートを効率よく使いこなすための基盤となるのが 「キー(Key=記号)」 です。 キーは、予定やタスク、メモを一目で区別できるようにするための小さな記号のこと。 文章を長く書かなくても、記号ひとつで「やること」「終わったこと」「イベント」「メモ」などを整理できます。 慣れてしまえば、ノートを開いた瞬間に全体の進捗が把握できるようになり、日常の管理が驚くほどスムーズになります。 この記事では、バレットジャーナルの基本キーの意 ...
「バレットジャーナル」という言葉を聞いたことはあるけれど、何から始めればいいのか迷っていませんか? バレットジャーナルは、箇条書きを基本とした自由度の高い手帳術です。 使い方に正解はなく、自分でレイアウトを決めて日々のタスクや予定、目標などを記録していきます。 しかしその自由さゆえに、「どのノートを選べばいいの?」「どうやって書き始めれば良いの?」と悩む初心者も多くいます。 本記事では、バレットジャーナルの意味から、実際のノートの選び方、基本的な構成と書き方、さらには長く続けるためのコツまでをわかりやすく ...