carpe-diem-memento-mori

※ 当サイトは、プロモーションが含まれます マインド

メメント・モリとカルペ・ディエムの意味について

「Carpe diem(カルペ・ディエム)」と「Memento mori(メメント・モリ)」──どちらもラテン語に由来し、人生を考えるうえで深い示唆を与えてくれる名言です。

私は最初「メメント・モリ」という言葉を知ったのですが、時を経て「カルぺ・ディエム」という言葉を知った時、物事のとらえ方が変わりました。

私はこの言葉を背中合わせだと思っています。

見方、角度によってメメント・モリかもしれないし、カルペ・ディエムかもしれない。

 もし壁にぶち当たった時、あなたならどちらの言葉を使うでしょうか。

今回は、Carpe diem と Memento mori の意味や背景、両者の違いと現代的な活かし方について。

1つの言葉しか知らない世界より、2つの言葉を得て見る世界はどのように感じるでしょうか。

Memento mori(メメント・モリ)とは?

Memento mori(メメント・モリ)とは?

ラテン語で「自分が(いつか)必ず死ぬことを忘れるな」という意味の警句。「死を記憶せよ」などと訳される。

wikipediaより抜粋

Memento mori はラテン語で「死を忘れるな」と直訳されます。

古代ローマでは凱旋した将軍の隣で奴隷が「メメント・モリ」と囁いたとされ、栄光の瞬間にも死を意識させるための警句でした。

「たとえ今日勝っても明日この命があるかはわからない」ということを思い出させる。

当時は警句として戦に勝利した将軍が凱旋パレードを行う際、同行させた使用人に「メメント・モリ」と言わせていたそうです。

中世ヨーロッパではキリスト教文化のなかで広まり、絵画や彫刻には髑髏・砂時計・枯れ花といった「死」を象徴するモチーフが描かれました。

その背景には「死を意識することで、今をどう生きるかを問う」という哲学的な意味があります。

この言葉は現代でもゲームや音楽、アートなど「表現」にも用いられますが、ルネサンス美術の時代、ペスト流行後の終末観が強まったのもあり「メメント・モリ」という言葉の表現が広まったと言われています。

最も知られているテーマで『死の舞踏』という寓話が14世紀~15世紀のヨーロッパで流行りました。

メメント・モリという言葉は「思想」から「芸術」にまで用いられています。

Carpe diem(カルペ・ディエム)とは?

Carpe diem(カルペ・ディエム)とは?

一日の花を摘め」、「一日を摘め」「今日という日の花を摘め」という部分で、「今この瞬間を楽しめ」「今という時を大切に使え」と言おうとしている。

wikipediaより抜粋

Carpe diem はラテン語で「今日という日を摘め」と訳されます。

紀元前1世紀の古代ローマの詩人ホラティウスの、104の詩歌が収められた『歌集』(Carmina)第1巻第11歌にこの語句があります。

ラテン語で「Carpe」は、「(花などを)摘む」を意味する「carpo」の命令形で、「Diem」は「日」を意味する「dies」の対格で目的語。

「未来に頼らず、いま目の前にある時間を楽しみなさい」という意味を持ちます。

現代では「今を生きる」「チャンスを逃さない」といった前向きなメッセージとして使われることが多く、英語圏でも Seize the day と訳され、映画や文学、自己啓発の世界で広く親しまれています。

「メメント・モリなどと並び、バロックの精神の鍵となる言葉である」とされています。

2つの言葉の違いと関係性

  • Carpe diem は「今を楽しめ」という行動を促す言葉。
  • Memento mori は「死を忘れるな」という戒めの言葉。

一見すると正反対のメッセージですが、実際には深く結びついています。

死という現実を意識するからこそ、今を大切に生きようと思える。

刹那的に快楽を求めるのではなく、誠実に、後悔のないように生きるための両輪といえるでしょう。

現代でも、この2つの言葉はさまざまな場面で引用されています。

心理学や哲学、自己啓発の文脈で「死を意識することが人生を充実させる」という考え方として紹介されたり、アートやファッションでも髑髏モチーフが用いられ、「命の有限性」を象徴しています。

SNSでも、ハッシュタグとして使い投稿する時代になりました。

まとめ|2つの名言が教えてくれること

Carpe diem(カルペ・ディエム)と Memento mori(メメント・モリ)は、対照的でありながら補い合う名言です。

  • Carpe diem → 今を楽しみ、勇気を持って行動すること
  • Memento mori → 死を忘れず、限られた時間を意識して生きること

たとえひとつの物事の判別に「生と死」は関わってなくても、両者の物事の捉え方、考え、発言を尊重できるようになりました。

また、違う捉え方はないか再検証するという手段も覚えたことで、メンタルの維持もだいぶよくなりました。

もちろんこの2つの言葉が使われるようになった時代は戦争という状況。

危機感も絶望も空虚も比ではありません。

しかし、この言葉はだだのファッションやデザインではなく、とても大きな意味をもっています。

もし「メメント・モリ」しかしらない、言葉ひとつに縛られてしまってる方は、もうひとつの言葉も知ってほしいなと。

自分を追い込むための言葉にしないでほしいなと思います。

両方をあわせて心に留めることで、「刹那的ではない、誠実で後悔のない生き方」を目指せます。

日常の選択に迷ったとき、この2つの言葉を思い出すことで、きっと背中を押してくれるはずです。

-マインド
-,